真っ白い画用紙を前に、
『今から自分の好きなものを描きましょう』
そういわれたとき、あなたはどんな気持ちになるでしょうか?
ちょっとドキドキしませんか?
『私は絵が上手じゃないから』
『絵心がないから』
そう思ってしまう方もいるかもしれません。
『子どもも同じです』
自分を表現をすることはとても勇気がいることです
特に高学年になればなるほど、大人と同じ感覚を持ちます。
お友達に笑われたらいやだな、上手く描けなかったら恥ずかしいな。
そう思ってしまう子は沢山います。
はじめてアトリエにくる子で画用紙を前に、泣いてしまう子も少なくないのです。

自由な表現は安心した場所から生まれる
そのためには、最初から大人目線で子どもの作品を評価しないことです。
形が上手く描けたとき、『上手に描けたね‼』と誉めたくなりますが、出来るだけその言葉も使わないようしています。
なぜかというと、
『次は上手に描けなかったらどうしよう?』
『上手に描けなかったら誉めてもらえない』
という風に他者評価を気にして自分の表現が出来なくなってしまうからです。
そうではなくて、子ども自身が
『イメージ通りに描けた!』
『綺麗な色が作れた!』
といった『出来たこと』を実感できればそれが自信に繋がります。
だから、まずは
『表現できたこと自体を肯定する』
ことが大切だと思っています。
形がとれていなくても、画用紙いっぱいに堂々と描けたなら、それは表現するための大きな第一歩です!

自由な表現力を身に着けて欲しいというのは私たち親の願いだと思います。
そのためには、自由に表現しても大丈夫なんだと思えるような声掛けや、雰囲気作りに気を配る事をしっかりやっていきたいと思います。
Comments